運用終了写真館(JR西日本2)
運用終了写真館
(JR西日本2)


JR西日本京都総合運転所583系(きたぐに)
昭和43年に誕生し、平成27年に引退した車両である。 当時は急行きたぐに(大阪〜新潟間)で運転されていて、10両編成で運転されていた。
JR西日本京都総合運転所キハ181系
昭和43年に誕生し、平成22年に引退した車両である。 当時は特急はまかぜ(大阪〜鳥取間)で運転されていて、4両編成で運転されていた。 今は代わりとして新製されたキハ189系にて運転されている。
JR西日本京都総合運転所キハ65系(エーデル)
平成元年に改造され誕生し、平成22年に引退した車両である。 当時はエーデル北近畿(新大阪〜浜坂間)・急行だいせん(大阪〜米子間)で運転されていて、4両編成で運転されていた。現在は廃止されている。
JR西日本宮原総合運転所113系
平成12年に改造され誕生し、平成24年に引退した車両である。 当時はJR宝塚線(福知山線)(大阪〜福知山間)で運転されていて、4・6両編成で運転されていた。 今は代わりとして新製された223系6000番台・225系6000番台にて運転されている。
JR西日本宮原総合運転所12系(あすか)
昭和62年に改造され誕生し、平成29年に引退した車両である。 当時はJR西日本管内の臨時列車で運転されていて、7両編成で運転されていた。
JR西日本宮原総合運転所24系25形(銀河)
昭和61年に誕生し、平成20年に引退した車両である。 当時は寝台急行銀河(東京〜大阪間)で運転されていて、7・9両編成で運転されていた。現在は廃止されている。
JR西日本宮原総合運転所24系25形(トワイライトエクスプレス)
平成元年に改造され誕生し、平成28年3月に引退した車両である。 当時は寝台特急トワイライトエクスプレス(大阪〜札幌間)で運転されていて、10両編成で運転されていた。現在は廃止されている。
JR西日本吹田総合車両所森ノ宮支所103系(リニューアル車)
平成13年に改造され誕生し、平成29年10月に引退した車両である。 当時は大阪環状線・JRゆめ咲線(西九条〜桜島間)・大和路線(JR難波〜加茂間)で運転されていて、8両編成で運転されていた。 今は代わりとして新製された323系にて運転されている。

未更新車(平成20年3月まで)

セサミストリート号(平成24年3月まで)

ウッディー・ウッドペッカー号(平成24年3月まで)

OSAKA POWER LOOP
JR西日本吹田総合車両所森ノ宮支所201系(リニューアル車)
昭和57年に誕生し、令和元年8月に引退した車両である。 当時は大阪環状線・JRゆめ咲線(西九条〜桜島間)・大和路線(JR難波〜加茂間)で運転されていて、8両編成で運転されていた。 今は代わりとして新製された323系にて運転されている。

青色塗装(平成20年12月まで)

ユニバーサルワンダーランド

旧:網干総合車両所明石品質管理センター(未更新車)

旧:網干総合車両所明石品質管理センター(リニューアル車)
JR西日本吹田総合車両所奈良支所103系
昭和39年に誕生し、令和4年3月に引退した車両である。 当時は大阪環状線・大和路線(JR難波〜加茂間)・奈良線(京都〜奈良間)・桜井線(王寺〜奈良間)・ 和歌山線(王寺〜五条間)で運転されていて、4・6・8両編成で運転されていた。 今は代わりとして221系にて運転されている。

車内の写真
JR西日本吹田総合車両所日根野支所103系
昭和39年に誕生し、平成30年3月に引退した車両である。 当時は阪和線(天王寺〜和歌山間)・羽衣支線(鳳〜東羽衣間)・きのくに線(和歌山〜紀伊田辺間)で運転されていて、4・6・8両編成で運転されていた。 今は代わりとして新製された225系5000番台・225系5100番台にて運転されている。
JR西日本吹田総合車両所日根野支所103系(リニューアル車)
昭和39年に誕生し、平成30年3月に引退した車両である。 当時は阪和線(天王寺〜和歌山間)・羽衣支線(鳳〜東羽衣間)・きのくに線(和歌山〜紀伊田辺間)で運転されていて、4・6・8両編成で運転されていた。 今は代わりとして新製された225系5000番台・225系5100番台にて運転されている。

車内の写真

運転台の写真
JR西日本日根野電車区113系(阪和色)
昭和41年に誕生し、平成23年12月に引退した車両である。 当時は阪和線(天王寺〜和歌山間)・きのくに線(和歌山〜周参見間)で運転されていて、4・8両編成で運転されていた。 今は代わりとして新製された223系2500番台・225系5000番台にて運転されている。

パンダ塗装(平成16年7月まで)
JR西日本日根野電車区113系(リニューアル車)
平成12年に改造され誕生し、平成23年12月に引退した車両である。 当時は阪和線(天王寺〜和歌山間)・きのくに線(和歌山〜周参見間)で運転されていて、4・8両編成で運転されていた。 今は代わりとして新製された223系2500番台・225系5000番台にて運転されている。
JR西日本日根野電車区165系
昭和40年に誕生し、平成14年3月に引退した車両である。 当時は阪和線(天王寺〜和歌山間)・きのくに線(和歌山〜新宮間)で運転されていて、3・6両編成で運転されていた。 今は代わりとして105系にて運転されている。
JR西日本日根野電車区381系
昭和51年に誕生し、平成27年10月に引退した車両である。 当時は特急くろしお(京都〜新宮間)で運転されていて、6・9両編成で運転されていた。 今は代わりとして新製された287系・683系から改造された289系にて運転されている。
JR西日本吹田総合車両所日根野支所105系
昭和59年に改造され誕生し、令和元年9月に引退した車両である。 当時は桜井線(王寺〜奈良間)・和歌山線(王寺〜和歌山間)・紀勢本線(和歌山〜和歌山市間)で運転されていて、2・4両編成で運転されていた。 今は代わりとして新製された227系1000番台にて運転されている。

旧塗装(平成29年4月まで)
JR西日本吹田総合車両所日根野支所117系300番台
平成2年に改造され誕生し、平成31年3月に引退した車両である。 当時は和歌山線(王寺〜和歌山間)・きのくに線(和歌山〜御坊間)で運転されていて、4両編成で運転されていた。 今は代わりとして新製された227系1000番台にて運転されている。