![]() |
JR東日本幕張車両センター113系(湘南色) 昭和43年に誕生し、平成23年10月に引退した車両である。 当時は外房線(千葉〜勝浦〜安房鴨川間)・内房線(千葉〜館山〜安房鴨川間)・総武本線(千葉〜八日市場〜銚子間)・ 成田線(千葉〜銚子・成田空港間)・鹿島線(佐原〜鹿島神宮間)・東金線(大網〜成東間)で運転されていて、 4・6・8・10両編成で運転されていた。 今は代わりとして改造された209系2100番台として運転されている。 |
![]() |
JR東日本幕張車両センター183系(国鉄色) 昭和47年に誕生し、平成21年3月に引退した車両である。 当時は特急わかしお(東京〜安房鴨川)・特急さざなみ(東京〜千倉)・特急しおさい(東京〜銚子)・特急あやめ(東京〜鹿島神宮)・ ホームライナー(東京〜千葉間)・中央ライナー(東京〜高尾間)・首都圏地区の臨時列車で運転されていて、9両編成で運転されていた。 今は代わりとして255系・E257系500番代として運転されている。 |
![]() |
JR東日本幕張車両センター183系(長野色) 昭和47年に誕生し、平成25年12月に引退した車両である。 当時は首都圏地区の臨時列車などに運転されていて、6両編成で運転されていた。 今は代わりとして255系・E257系500番代として運転されている。 |
![]() |
JR東日本幕張車両センター211系3000番台 昭和60年に誕生し、平成25年3月に引退した車両である。 当時は外房線(千葉〜勝浦〜安房鴨川間)・内房線(千葉〜館山〜安房鴨川間)・総武本線(千葉〜八日市場〜銚子間)・ 成田線(千葉〜銚子・成田空港間)・東金線(大網〜成東間)で運転されていて、5・10両編成で運転されていた。 今は代わりとして改造された209系2100番台として運転されている。 |
![]() |
JR東日本幕張車両センター485系(ニューなのはな) 平成9年に改造され誕生し、平成28年8月に引退した車両である。 当時は首都圏地区のお座敷列車として運転されていて、6両編成で運転されていた。 |
![]() |
JR東日本京葉車両センター103系(スカイブルー) 昭和48年に誕生し、平成17年12月に引退した車両である。 当時は京葉線(東京〜蘇我間)で運転されていて、10両編成で運転されていた。 今は代わりとして山手線から転属された205系として運転されている。 |
![]() |
JR東日本京葉車両センター103系(オレンジ) 昭和47年に誕生し、平成17年12月に引退した車両である。 当時は武蔵野線(西船橋〜府中本町間)・京葉線(東京〜西船橋〜海浜幕張間)で運転されていて、8両編成で運転されていた。 今は代わりとしてVVVF改造された205系5000番代として運転されている。 |
![]() |
JR東日本京葉車両センター201系 昭和56年に誕生し、平成23年6月に引退した車両である。 当時は京葉線(東京〜蘇我間)・外房線(蘇我〜勝浦間)・東金線(大網〜成東間)で運転されていて、4・6・10両編成で運転されていた。 今は代わりとして新製されたE233系5000番代として運転されている。 シングムアームパンタ車 |
![]() |
JR東日本京葉車両センター205系(京葉線・既存車) 平成元年に誕生し、平成23年9月に引退した車両である。 当時は京葉線(東京〜蘇我間)・外房線(蘇我〜上総一ノ宮間)・内房線(蘇我〜上総湊間)で運転されていて、10両編成で運転されていた。 今は代わりとして新製されたE233系5000番代として運転されている。 |
![]() |
JR東日本京葉車両センター205系(京葉線・転属車・初期形) 平成元年に誕生し、平成23年9月に引退した車両である。 当時は京葉線(東京〜蘇我間)で運転されていて、10両編成で運転されていた。 今は代わりとして新製されたE233系5000番代として運転されている。 京葉線・転属車・後期形(平成23年1月まで) |
![]() |
JR東日本京葉車両センター205系(武蔵野線・既存車) 平成2年に誕生し、令和2年2月に引退した車両である。 当時は武蔵野線(西船橋〜府中本町間)・京葉線(東京〜西船橋〜海浜幕張間)・東北本線(大宮〜武蔵浦和・西浦和間)・中央本線(西国分寺〜八王子間) で運転されていて、8両編成で運転されていた。 今は代わりとして中央総武線から転属された209系500番台・E231系として運転されている。 |
![]() |
JR東日本京葉車両センター205系5000番台(武蔵野線・転属車) 平成15年に改造され誕生し、令和2年10月に引退した車両である。 当時は武蔵野線(西船橋〜府中本町間)・京葉線(東京〜西船橋〜海浜幕張間)・東北本線(大宮〜武蔵浦和・西浦和間)・中央本線(西国分寺〜八王子間) で運転されていて、8両編成で運転されていた。 今は代わりとして中央総武線から転属された209系500番台・E231系として運転されている。 車内の写真 運転台の写真 |
![]() |
JR東日本京葉車両センターE331系 平成18年に誕生し、平成26年4月に引退した車両である。。 当時は京葉線(東京〜蘇我間)で運転されていて、14両編成で運転されていた。 今は代わりとして新製されたE233系5000番台として運転されている。 |
![]() |
JR東日本幕張車両センター木更津支区キハ30系 昭和36年に誕生し、平成24年12月に引退した車両である。 当時は久留里線(木更津〜上総亀山間)で運転されていて、1〜3両編成で運転されていた。 今は代わりとして新製されたキハ130系100番台として運転されている。 |
![]() |
JR東日本幕張車両センター木更津支区キハ38系 昭和61年に誕生し、平成24年12月に引退した車両である。 当時は久留里線(木更津〜上総亀山間)で運転されていて、2・4両編成で運転されていた。 今は代わりとして新製されたキハ130系100番台として運転されている。 |